16.教育の話part1
祝沖尚初戦突破!!
高校生にとって部活は教育の一環。
様々なことを学びますよね。
今日の新報の総合3面に
全国学力テストの結果を
公表するかどうかの
都道府県のアンケート結果が
掲載されていました。
(簡単に言えば、学力テスト結果のランキングの公表ですね)
公表を希望する県は大分県のみ、
政令指定都市では、
一部公表を望む大阪市と岡山市が○
でした。
1割の公表希望で、
教育委員会は
今回公表は見送るそうです^ ^
このような話がでたのは、
自分の学校のレベルがどの程度か
という情報ニーズが
あったからだそうです。
勿論これをしてしまうと、
学校のランク付けにより、
生徒の自尊心を傷つける
可能性があります。
いかがでしょうか。
私は反対ですね
例えば沖縄がワースト1なら、
沖縄頭ワルイと思われ、
沖縄の子供達も勉強に集中できないし、
就職やら色々影響でそうじゃないですか〜
「うーん君はあの高校かー、不採用!」
みたいな感じです。
そもそも学テは
自分の学力を確かめるためで、
甲子園のように、
学校間の比較のために行われるもの
では無いと考えます。
まあ公表開示が競争力を生み
各都道府県の教育の底上げになる
という意見もあります。
しかし、
今の世の中求められるものは、
総合的な学力では無く、
コミュニケーション能力だと
思います。
子供達の間でイジメが絶えないように、
国際間での争いも絶えません。
これはひとえに
交渉力の欠如によるもの
だと思います。
交渉力はコミュニケーションにより行われ
コミュニケーションは、知識と経験により
培われます。
誤解を恐れず言いますと、
教育とは、
コミュニケーション力をつけ
何かに生かすこと
だと思います。
つまり学校で習ってるのは
(国語算数理科社会体育部活)
はアイデアのネタ作りだと言うことです。
勿論学校でも
職場でも
家庭でも
友達とでも
世界でも
人は人と関わっていますよね。
だからこそ良くも悪くも
問題が生じ、
その解決に努力を尽くします。
その解決方法が
学校で学んだ知識を
コミュニケーションを通して行う。
というもので
教育は、そのためにあると思います。
だから親も
「学テの成績いい学校に活かそう」
そして先生も
「偏差値高い大学はココだから
ココだけ受けなさい」
という情報じゃなくて、
「この大学は、○○先生がいる」
「この学校は、○○の分野に強い」
「今度学校の雰囲気見にいこう」
という風になれば、、、
と思います。
まあダラダラ言いましたが、
学テだけの結果で
学校をきめてしまいそうな
今回情報開示は、
行われるものでは無いと
思います。
コミュニケーション能力を
子供の頃からトレーニングできるよう
先生方は教育の程
宜しくお願いしますm(_ _)m

高校生にとって部活は教育の一環。
様々なことを学びますよね。
今日の新報の総合3面に
全国学力テストの結果を
公表するかどうかの
都道府県のアンケート結果が
掲載されていました。
(簡単に言えば、学力テスト結果のランキングの公表ですね)
公表を希望する県は大分県のみ、
政令指定都市では、
一部公表を望む大阪市と岡山市が○
でした。
1割の公表希望で、
教育委員会は
今回公表は見送るそうです^ ^
このような話がでたのは、
自分の学校のレベルがどの程度か
という情報ニーズが
あったからだそうです。
勿論これをしてしまうと、
学校のランク付けにより、
生徒の自尊心を傷つける
可能性があります。
いかがでしょうか。
私は反対ですね
例えば沖縄がワースト1なら、
沖縄頭ワルイと思われ、
沖縄の子供達も勉強に集中できないし、
就職やら色々影響でそうじゃないですか〜
「うーん君はあの高校かー、不採用!」
みたいな感じです。
そもそも学テは
自分の学力を確かめるためで、
甲子園のように、
学校間の比較のために行われるもの
では無いと考えます。
まあ公表開示が競争力を生み
各都道府県の教育の底上げになる
という意見もあります。
しかし、
今の世の中求められるものは、
総合的な学力では無く、
コミュニケーション能力だと
思います。
子供達の間でイジメが絶えないように、
国際間での争いも絶えません。
これはひとえに
交渉力の欠如によるもの
だと思います。
交渉力はコミュニケーションにより行われ
コミュニケーションは、知識と経験により
培われます。
誤解を恐れず言いますと、
教育とは、
コミュニケーション力をつけ
何かに生かすこと
だと思います。
つまり学校で習ってるのは
(国語算数理科社会体育部活)
はアイデアのネタ作りだと言うことです。
勿論学校でも
職場でも
家庭でも
友達とでも
世界でも
人は人と関わっていますよね。
だからこそ良くも悪くも
問題が生じ、
その解決に努力を尽くします。
その解決方法が
学校で学んだ知識を
コミュニケーションを通して行う。
というもので
教育は、そのためにあると思います。
だから親も
「学テの成績いい学校に活かそう」
そして先生も
「偏差値高い大学はココだから
ココだけ受けなさい」
という情報じゃなくて、
「この大学は、○○先生がいる」
「この学校は、○○の分野に強い」
「今度学校の雰囲気見にいこう」
という風になれば、、、
と思います。
まあダラダラ言いましたが、
学テだけの結果で
学校をきめてしまいそうな
今回情報開示は、
行われるものでは無いと
思います。
コミュニケーション能力を
子供の頃からトレーニングできるよう
先生方は教育の程
宜しくお願いしますm(_ _)m
