その他の話
7.お盆の話
お盆ですね。
沖縄では旧暦の7/15なので8/10(旧盆)
内地では新暦なので来週の8/15
に行われますね。
毎年の行事ですが、
そもそも何でお盆をするのか。
うちの母も毎年イライラです。
(仏壇があって供え物の準備があるので)
起源は仏教にあります。
名前の由来は、
もともと霊に備える容器(=お盆)だからとか、
そのまま容器が精霊の名前(ボンサマ)になったとか。
一説によれば
祖先たちは、
初春 遊びに来る(正月)
初秋 再び来る(お盆)
1年に2回遊びに来るみたいです。
実は旧暦の7/1〜7/24がお盆の期間で、
①7/1 釜蓋朔日(かまぶたついたち)
地獄の蓋が開いて皆さんいらっしゃいます。
実はお盆の開始。
②7/7 棚幡(たなばん)
故人をお迎えする準備します。
(たなばたと呼ぶようになりました。)
③7/13 迎え火 (ウンケー)
迎えます。先祖や子孫で集まります。
お供えします。
④7/14 (ナカヌヒー)
⑤7/15 or 16 送り火 (ウークイ)
沖縄ではウチカビ(お金)とともに送ります。
内地では、川へ送る習慣も(灯籠流し)。
満月(十五夜 or 十六日〈いざよい〉)なので盛り上げます(盆踊り)
⑥7/24 地蔵菩薩の縁日
までがお盆。
みたいです。
だからこの時期は、
何かとお祭りが多いんでしょうね。
ワーホリでカナダにいた時、
よく英語の勉強で教会に行ってたけど、
(私はキリスト教信者じゃないんですけど)
ホストファミリーにずっと言われていたのが、
「宗教持たないなんてあり得ない」
でした。
確かに心に思う神様なんていないし、
かと言って仏教信者かと言われれば微妙。
祖先崇拝と言われても
祖先がどこまで遡るかも分からないし、
ぶっちゃけ祖母までしか知らない。
ただ一つ言えることは
祖先がいて
自分がいる。
お盆をする理由は
それだけでいいんじゃないすかね。
感謝の表れなんでしょう!
だからイライラしないでお母さん。
手伝わさせていただきます。
皆さんもお盆しましょう^ ^

沖縄では旧暦の7/15なので8/10(旧盆)
内地では新暦なので来週の8/15
に行われますね。
毎年の行事ですが、
そもそも何でお盆をするのか。
うちの母も毎年イライラです。
(仏壇があって供え物の準備があるので)
起源は仏教にあります。
名前の由来は、
もともと霊に備える容器(=お盆)だからとか、
そのまま容器が精霊の名前(ボンサマ)になったとか。
一説によれば
祖先たちは、
初春 遊びに来る(正月)
初秋 再び来る(お盆)
1年に2回遊びに来るみたいです。
実は旧暦の7/1〜7/24がお盆の期間で、
①7/1 釜蓋朔日(かまぶたついたち)
地獄の蓋が開いて皆さんいらっしゃいます。
実はお盆の開始。
②7/7 棚幡(たなばん)
故人をお迎えする準備します。
(たなばたと呼ぶようになりました。)
③7/13 迎え火 (ウンケー)
迎えます。先祖や子孫で集まります。
お供えします。
④7/14 (ナカヌヒー)
⑤7/15 or 16 送り火 (ウークイ)
沖縄ではウチカビ(お金)とともに送ります。
内地では、川へ送る習慣も(灯籠流し)。
満月(十五夜 or 十六日〈いざよい〉)なので盛り上げます(盆踊り)
⑥7/24 地蔵菩薩の縁日
までがお盆。
みたいです。
だからこの時期は、
何かとお祭りが多いんでしょうね。
ワーホリでカナダにいた時、
よく英語の勉強で教会に行ってたけど、
(私はキリスト教信者じゃないんですけど)
ホストファミリーにずっと言われていたのが、
「宗教持たないなんてあり得ない」
でした。
確かに心に思う神様なんていないし、
かと言って仏教信者かと言われれば微妙。
祖先崇拝と言われても
祖先がどこまで遡るかも分からないし、
ぶっちゃけ祖母までしか知らない。
ただ一つ言えることは
祖先がいて
自分がいる。
お盆をする理由は
それだけでいいんじゃないすかね。
感謝の表れなんでしょう!
だからイライラしないでお母さん。
手伝わさせていただきます。
皆さんもお盆しましょう^ ^
